そして焦って勉強しましたさ.えっと,なになに.投票するのは二つのポジション.市と広域圏それぞれの代表の座.選挙案内葉書によると,私達が行く投票所は,うちから徒歩5分の水泳場.お昼頃に,大島重工3人で出向いてみました.仕事を終えて夕方頃行った周りの人達の話を聞いていたら,すごく並んでいたみたいなので,空きスキの時間に行けた私達はラッキーだったみたい.投票所のおじいちゃんおばあちゃんが優しく見守ってくれ,今回投票するのが初めてと伝えたら,3人の記念撮影まで撮ってくれました.
しか〜しっ 午前中論文手直しに没頭していたs.は,ノーメークにボサボサ頭という凄い出で立ちだったので,p.とa.二人のみを改めて撮った写真を公開...
ていうか,この迫力ある,どでかい黄色い紙と,白い紙.これ,投票用紙なのです〜!びびりました.ここにずらっと連なっている名前の中から一人(か一党)選んで,チェックマークを入れるんだけど... 紙の無駄っぽさもさながら,これって票を数えるの超大変じゃないかい??と不思議でならない...勿論理由あっての事なんだろうけど..背景が知りたい!
帰りに,Føtexスーパーへ寄ったら,選挙カップケーキたるものが1つ5クローネという安さで売られていたので,ついつい買ってしまいました.
でもさ,ほんと,嬉しいよね.選挙権.アメリカでは,グリーンカードあっても選挙に参加出来ない事がとても寂しかったもんなぁ.だけど,なんだったか,食べ物系のドキュメンタリー中で出て来た,一度一度の食事は「投票」しているのと同じ.という言葉.すごく納得したので,アメリカでも,デンマークでも,なるべく自分の意志と沿う会社のものや,理にかなっている背景の産物を購入,消費してきたつもり.
ちょっと前だけど,今年のp.の誕生日にと選んだビールは,デンマークのBøgedalという,とても丁寧に作られたビール.年に限られた本数しか生産されないため,お値段は一本100クローネと,ちょっぴりお高め.普段飲みには買えないけど,大事な人へのプレゼントにピッタリ!そんな風に買いながら,支援していきたいビールです.(ちなみに,私はSmagførstというワインショップで購入.)
a.にも,食べ物には意義のあるこだわりを持ちつつ,p.とs.のように美味しいもの食べるだけで幸せ〜!と思える人生を送って欲しい...
と願っているわりには...
まぁ〜それは雑すぎる離乳食生活をすすめている,母ちゃんs.です.
本とか見ると,離乳食でも一度の食事で2〜3品並ぶらしいのですが,大人のご飯だって,私が作ると,野菜もタンパク質も炭水化物も全て一品におさまるものしか作らない
てなわけで,a.のご飯も,家にある野菜ぶっちゃけたお粥が毎日登場.øllebrødというライ麦パンのお粥の時は,フルーツを2,3品投入.味つけは一切しないので,試しに私が食べてみると...「お,野菜の味が生きてていいじゃん」と思うときと,「げっ まずっ!」と思う時と,ほぼ半々(汗)それでも,a.はたまには変な顔をしながらも,大抵残さず完食.
うちは未だに電子レンジも炊飯器もないので,離乳食って大変なんじゃ...とビビっていたけれど,始まってみたら,今のところ全然ラク!お粥は一週間に一度作って小分けして冷凍.家にある野菜,果物も,適当に茹でてミキサーにかけて冷凍.
へー。最初写真だけみたとき、ピーターがなにやらまた得意の工作してるんだとおもったよー。投票用紙だったとは!奇抜な発想だね。老眼でも読めるように、とかそういうこと?!?(A君、帽子うれしい!)
ReplyDeleteそして、論文書きしてるSちゃんも偉いっ!
離乳食もなれなんだね。しかも電子レンジなしで生きてるってすごすぎるよ。ちゃんと計画だって生活してるってことよね。はやばや解凍等々。。なんちゃって解凍で素材をだめにしてる私、反省・・。
話を聞くに,この投票用紙がとても効率が良いらしいのだが...?帽子は毎日フル活用さえてもらってるよ,改めて有り難う!
Delete確かに,解凍の関係で夕飯直後から翌日の夕飯考えてる.でも,食べる関係を考えるのは得意とするところなので全然苦にならないよ(笑)
テキサス前に論文直しの締め切りがあってさ,マルタ前に終わらせたいからただいま奮闘中,頑張るよーっ!